ひそかに狙っていたキネ旬ベストワン


キネマ旬報の2006年度ベストテンが発表されました。自分は映画を年に4〜5本見る程度なので、そもそもベストテンなんて決められない(笑)のですが、それでも見た中では西川美和監督・脚本、オダギリジョー主演の「ゆれる」がダントツに良かったのです。あ、ブログに感想アップしてませんけども・・・。


ところが、今年のベストワンは「フラガール」だったんですね。そっかー、残念。自分的には「ゆれる」を見終わったとき、あまりの爽快感に「これで今年のキネ旬ベストワンは決まりだな」だなんて、勝手に思っていたんです。シネカノン配給の単館ロードショーってところが、いかにもキネ旬向き(?)っぽいじゃないですか。


フラガール」はそもそも見てないんですが、テレビやネットでけっこう宣伝やってたんで、てっきり大会社の配給だと思ってました。こっちも同じシネカノンだったんですね。思い込みは良くないものです。


3位の「雪に願うこと」も見てません。こちらは映画の名前さえ知りませんでした。ばんえい競馬がテーマだなんて、まさにいまなら廃止するやいなやで騒がれてタイムリーなところでしたけれど、そういう話題性がなくてもちゃんと内容が評価されて上位に食い込むところが、さすがキネ旬です。


結局のところベストテンで見たのは、「ゆれる」と「かもめ食堂」の2つだけ。ベストワンゲットの道は険しいです。でも、2007年度こそは・・・。ひそかな野望です。


【06年度日本映画ベスト10】

  1. フラガール
  2. ゆれる
  3. 雪に願うこと
  4. 紙屋悦子の青春
  5. 武士の一分
  6. 嫌われ松子の一生
  7. 博士の愛した数式
  8. 明日の記憶
  9. かもめ食堂
  10. カミュなんて知らない

漢字に捧げた人生

一貫して漢字研究に打ち込み、中国最古の文字である甲骨文字をはじめ漢字文化圏の古典を丹念に読み解いて独自の文明論を展開、通説への批判精神に満ちた「白川文字学」を樹立した。

76年に同大を定年退職後は特別任用教授として教育研究に従事。70歳で完全に退いたが、その後、13年の歳月をかけて計4000ページを超える前人未到の字書「字統」「字訓」「字通」の3部作を独力で完成させた。


白川静さんを初めて知ったのは、たしかずいぶん前に放送されていたNHKのドキュメンタリーだったと思います。その研究の様子を紹介していたのですが、真摯に漢字と取り組む姿勢に感動してしまいました。


自分は漢字検定の資格を持っているにも関わらず「字統」「字訓」「字通」を知らなかったので、番組放送後に本屋で一冊手に取ってみたのですが、まだまだ自分が読むには知識と情熱が足りないかな、と思いました。買っただけで満足して、そのまま本棚の肥やしにしてしまいそうなのです。


でも、せっかくというと変ですが、この機会にまずはどれか一冊買ってみます。酒の肴にチラ見して、味わうというのをやってみたいです(ぜんぜん真摯じゃないじゃん)。


きっと天国でも変わらぬ姿勢で研究を続けるのでしょう。ご冥福をお祈りします。

あ、あなたもファンだったんですか!?


SET第44回本公演「ナンバダ ワールド ダンシング」を観劇。開演30分前の2時ころ、会場の池袋・東京芸術劇場中ホールに到着。パンフレットを買って、前から6列目という絶好の席(ファンクラブ所属の友人のおかげ)に座って読んでいたら、冒頭の「ごあいさつ」のところに、三宅裕司座長のこんなコメントが載っていた。

先日、自民党の新総裁に安倍晋三氏が就任した。安倍氏はSETの大ファンだそうである。


えー、そんな話は聞いたことないぞ!? だいたい、あんなマジメそうな人が、SETのミュージカル・アクション・コメディーを好きなわけないじゃん。あ、今回の公演では、このフレーズにもう一個追加されて、「ミュージカル・アクション・ヒップホップ・コメディー」になってました。今回のテーマは「ダンス」なわけです。


開演時間がきて、そろそろ幕が開くかなと心待ちにしているとき、後ろの方から突然歓声が。なんだろうと思って振り返ると、スーツを着た男集団が10人くらいぞろぞろとやってくる。あれあれ、そういう演出で劇団員が登場してきたのかな〜? と思ってよく見ると、なんとなんと安倍首相と奥さんじゃあ〜りませんか!! これにはびっくり。


隣にいた友達が「手を振ったら返してくれるかな」とつぶやくや否や、首相に手を振ってる。なんてことすんねん、たいした度胸だな、と思っていたら、なんと首相はにこやかスマイルで手を振り返してきた。こりゃ好感度アップですよ(笑)。

 安倍晋三首相は28日午後、東京・西池袋の東京芸術劇場で、三宅裕司演出・出演のミュージカル「ナンバダワールドダンシング」を昭恵夫人とともに観賞、休日を楽しんだ。首相就任後、週末にプライベートで夫妻そろって外出するのは初めて。

 ミュージカルは、日本人ダンサーのグループが本場ニューヨークに渡り、さまざまな人間模様を通じてダンスのルーツを探るコメディー作品。

 首相はリラックスした様子で、約2時間半の観賞を終えると、楽屋を訪れ、三宅や出演メンバー、スタッフを激励し「久々に笑ったよ」と声をかけた。


楽屋にも行ったんですね。終演後はカーテンコールを待たずに会場を出ていってたんで、そのまま帰ったのかと思ってました。いやあ、まさかこんなところで生首相に会えるとは、運がいい。


肝心の舞台ですが、ものすごくよかったです。SETの最高傑作じゃないかと思ってます。詳細については、改めて。


それにしてもこの記事のタイトル「ミュージカル鑑賞」ってところが、ちょっとだけ気になります。ちゃんと「ミュージカル・アクション・ヒップホップ・コメディー鑑賞」って書いてほしいよね(笑)。

小山田圭吾の記憶


R25のインタビューに小山田圭吾が出ていました。ついこの間、CD屋で彼のニューマキシを見かけて試聴したばかりなんで、タイムリーっちゃタイムリー。個人的には、インタビューのなかで「おおお、そうだったよね!」とうなずきまくった箇所がありまして。いま手元にR25がないんで、脳内記憶をたどって適当に書いてみると、こんな感じ。

フリッパーズを解散したあと、お金がなかったんで、整髪料のCMに出てました。恥ずかしかったけど。


そうそうそう! 資生堂UNOが新発売のときのCMじゃなかったかな。キーボードを弾く小山田君の姿が、とっても印象的だったなあ。フリッパーズが解散して、すぐメディアに出ていた小山田君とは反対に、しばらく小沢君は姿を消していましたね。そのまま普通の人になるのかと思っていたら、「犬キャラ」が発売されて無事が確認できたときはCDを即購入したもんです(笑)*1


試聴したマキシってのは、こちら。


Breezin’

Breezin’


この2曲目を見てびっくり。YMOのCUEじゃないっすか。聴いてみると、ゆるゆるっとしていて、原曲とはまったく違う形に仕上がっていた。これはこれで面白いかも。にしても、ほかに曲はたくさんあるなかで、なんでよりによってこれをカバーしたんでしょ。うー、知りたい。ネット上を探せばどっかに書いてあるんだろーなー。


1曲目と2曲目しかチェックなかったんだけど、そのあとはスケッチ・ショウとのコラボがあったみたい。聴き損ねてしまった。


R25にも書いてあったし、マキシを試聴したときも書いてあったけど、もうすぐ5年ぶりのオリジナルアルバムが発売されるのでした。すっかり忘れてた。すぐにアマゾンで予約せねばなるまいて。


Sensuous

Sensuous


改めて自分のCD棚を確認してみると、コーネリアスのオリジナルアルバムは全部持っていました(笑)。というか、これまで4枚しか発売してないんですねえ。じつは、オザケンと違ってコーネリアスは当初興味がなかったんだけど、あるとき(といっても8〜9年前)一緒に仕事をしていた女の子が「いいですよ!」と言っていたのがきっかけで「69/96」を買って、さらにファーストの「THE FIRST QUESTION AWARD」も揃えたのでした。「Fantasma」はいつだったか忘れたけど、「Point」はリアルタイムに買ったはず。


いまのところ、マイベストなのは「Point」です。あの、研ぎ澄まされた音作りが好き。それまでは「69/96」が一番だったけど、「Point」にハマったあとだと、何を聴いてもゴチャゴチャ感があって、すっきりしないんですね。いや、それがいいときもあるのは確かだけども。さて、ニューアルバムはどこにランクインするでしょうか。楽しみ。


そういえば、「和田弘とマヒナスターズ」のボーカルの三原さと志さんが亡くなったとき、小山田君のお父さんだと紹介されていてびっくりしました。マヒナスターズといえばムード歌謡で、曲はぜんぜん知らないけど、少なくとも小山田君のそれとはまったく毛色が違うはず。不思議なもんですね。

*1:そのころの思い出話は、こちらを参照

座長の真の姿を拝めました/ワハハ本舗版 ザッツエンターテインメント 踊るショービジネス2『ダンス王』


初めて、ワハハ本舗の公演を観てきました。会場は新宿・東京厚生年金会館。久しぶりのハコです。たぶん、10年以上前に見た、やしきたかじんのコンサート(という名の独演会)以来でしょうか。


チケットを取ろうと思った直接のきっかけは、東宝ミュージカル「ダンスオブヴァンパイヤ」での佐藤正宏の演技を見て(レミゼにも出てるけど)、本当の座長はこんなんじゃないはずだよな、じつのところはどうなんだろうな、見てみたいな、と思ったこと。そういう動機で来た人は、あの会場に自分の他にいたのだろうか。いや、きっといるまい。


客は若い人が多いのかと思ったらそうでもなくて、よりどりみどりってところでしょうか。おばちゃんの集団も見かけました。マチャミ目当てなのかな。よくわからん。最前列には、昔からのコアなファンがいたみたいですね。自分は初心者、だから座席は最後列、しかも2階(笑)。


まあそれにしても、放送禁止ネタ連発でした。ウワサでは聞いていたけど、まさかここまでとは。笑えるところもあるけど、会場ドン引きというのもありましたね。


ポカスカジャンと南京がやった「空想楽器」は面白かった。どんな楽器があったか、もうすっかり忘れてしまったけど、それくらい瞬発力勝負のネタです。かといって一発狙いとも限らなくて、渋いネタ選定を、いかに馬鹿な展開で笑わすか、に力を注いでました。


それから、座長演じる「はだか侍」はかなり好きです。厚生年金会館という公の場所で、20人ちかくの男たちが素っ裸になって前だけ手や扇子で隠している様子は、大笑いモノ。そんな男たちが連なって舞台上を擦り歩くのは、最後列からでも、いや最後列だからこそおかしさ満点でした。


あと、個人的には柴田理恵のひとりミュージカルが、なかなか良かった。新選組隊員の衣装を着て、突然伴奏もなしでミュージカル曲を歌いだす。まじめに演じれば演じるほど笑えてしまう。下手をすると客の心を掴めぬままに終わってしまいかねないところを、演技力でひきつけている。なんというか、役者としての力量を感じさせました。


とはいえ、公演全体をとおしての「ダンス王」というキーワードにはあまりピンときません。もちろん、ダンスの出し物もあったんですが、正直なところ、お金を取って見せるレベルとは思えない若手が多かったのが残念。


一緒に観に行った友人の言葉を借りれば、「お金のかかった学芸会だね」。まったく同感です。のべつまくなし笑えるというわけでもなく、まあチャレンジ精神は買えるけど、このハコで見ることはもうないかもしれない。逆に小劇場なら面白そうなので、それは機会があったら見てみたいです。


そう思うと、SETの若手メンバーはみんなよく訓練されているのだな、と改めて思いました。今月末観に行くので、楽しみです。

鮭の想い出


小学生のころ、切手を集めるのが流行った時期がありました。封筒に貼られた使用済みの切手を切り取り、水に浮かべておくとやがてペロンと剥がれる。コレクターなりたてのときはとにかく数を増やしたいので、親から手当たり次第古い手紙をもらって、ペロンペロンとやってました。


使用済み切手だけでは飽き足らず、新しい切手にも興味がわくように。使わないでしまわれていた昔のお年玉記念切手とかタンスの奥から掘り出したり。そのうち親が発売したての記念切手を買ってくれるようになり、数はグンと増え、いまでも実家に行けば3冊くらいの収集本があるはず。3冊ぽっちでコレクターとは言えないですけど。


図柄はシンプルなものから、かなり凝ったものまで。でも、切手が好きかというよりは、集めることそのものが好きな少年でした。


そんななかに、いまだに図柄を鮮明に記憶している切手があります。


鮭の半身。半身といっても、半分に切られているのではなくて、あたかも猫に食べられたかのように上半分だけ身がなくて、骨が見えている。そうか、半身というのも正確じゃなくて、上半分のそのまた半分だから4分の1身なんだけど、まあ、きれいな食べっぷり。いや、じつのところ食べられたんじゃなくて、さばかれただけなんでしょうけど。


こんなのが絵なの? 正直、そう思った記憶があります。鮭は、口に通された麻ひもで頭から吊るされ、骨の間から真っ赤な身が見える。その姿は、小さいころの自分にとってちょっとグロテスクでさえありました。


近代日本美術シリーズと題されたうちの1つだったその切手は、高橋由一という画家の作品。他の作品よりも強烈なインパクトをもって、自分の脳内に叩き込まれたのでした。でも、つい最近までそんなことはすっかり忘れていたのです。昔の想い出とともに、記憶が鮮明に蘇ってきたのは、電車の中吊りで見覚えのある鮭の絵を見たとき。それはNHK日曜美術館30年展の広告でした。


というわけで鮭見たさに、いざ展覧会会場の東京藝術大学へ。実物は、入り口のすぐそばにありました。


実際に見てまずびっくりしたのは、意外と大きいこと。自分の身長と同じくらいの高さなのです。切手のイメージがあったから、もっと小さくて机の上に乗るくらいかと思っていた。テレビに出ているタレントの実物を見てみると、想像以上に背が高くてびっくりするみたいな感じでしょうか。


それから、写真ではたいてい赤身が鮮やかですが、実際はそれほどの明るさはなく、どちらかというと暗めのトーン。部屋のなかの光の当たり具合とかが関係あるのかもしれませんが、魚の活きはあまりよろしくありませんでした。


さらに注目すべきは、この絵の制作年。1877年ごろ、すなわち、西南戦争のころの作品なのだそうです。てっきり昭和ののんびりした戦後に描かれたものと思っていたので、晴天の霹靂。西郷隆盛が「もう、ここらでよか」と言って刀を手に取っているとき、高橋由一は筆を手に取っていたのかもしれないのです。


彼は日本における油絵を習得した洋画家の走りでもあるとか。たしかに江戸時代が終わったばかりのこの時期、それまでは日本画が全盛だったでしょうから、油絵を描く人なんてほとんどいない。いまでいえば、最先端を行く前衛画家というところでしょうか。


鮭ばかりの感想になりましたが、展覧会はもちろん他の作品もいろいろあって、なかなか面白かったです。お客さんの年齢層は高めでした。NHKの番組だからかもしれません。


鮭は東京藝術大学の収蔵品なので、ひょっとしたら常設展示していそう。機会があれば、もう一度じっくり見てみたいです。

個人的にはお得感のある舞台/魔界転生


山田風太郎の原作は読んだことがないし、映画も観たことない。そんな自分が、新橋演舞場で「魔界転生」を観てきました。キャストがなんだか面白い。どう面白いかと言うと、演舞場に出たことがなさそうな人から、ベテランまでよりどりみどりという印象です。


それにしても、出演者が多いですね。なかでは、千葉哲也*1(牧野兵庫頭)と升毅*2徳川頼宣)に注目していました。まあまあだと思ったけど、彼ら以上に他のキャラがよく目立つので、ちょっと霞んでいたかも。あと、十兵衛一番弟子役の陰山泰*3さんは、お笑い役に徹して、いい味出してました。


女性陣では、馬渕英俚可(お品)と遠藤久美子(お銭)が、予想以上に良かった。というより、全然期待してなかったんで、「こいつら上手いじゃん!」とか思ってしまいました。それと比べると、藤谷美紀(お縫)はちょっと・・・。緊張してたんですかね。


天草四郎成宮寛貴は、演技はよかったと思うけど、声がかすれていました。カマ声でセリフを言ってると、ノドに負担がかかるのかな。それとも、あれも役作りの一環だったのか。ただ、そんな声でもふつうの役ではないので、そんなに違和感はなかったのが救い。


G2*4の演出は、回転する舞台の使い方がうまかった。セットが奥行きをもって回転する。なんと説明したらいいのか、楕円軌道を描くように動いていて、セットが奥にいたかと思うと、すごく手前までセリ出してくる感じ。すごく舞台上に勢いを感じる動きです。


それから、大きな舞台だからこそできることをめいっぱいやってましたね。遊び心も満載で。幽霊が成仏するのに、ワイヤー吊りしちゃうんですから(使いたかったんだろうなあ)。セリフにも小ネタを挟みつつ、ときどきそれはオヤジギャグやん!と思うようなものまで俳優に言わせてました。


舞台はなんといっても柳生兵庫守・中村橋之助。のんべんだらりとしたキャラを淡々と演じながら、戦うときは立っているだけで演舞場の空気を巻き込むようなオーラ。最後、ツケ打ちの音が鳴り響くなかで根来衆相手に大立ち回り。何人斬ればよいのやらというくらい長い殺陣で、痛快爽快。見栄を切るシーンでは思わず「よっ、中村屋!」と言いたくなるも、まわりは静かなのでじっと我慢の子。橋之助の姿を見て、ひさしぶりに歌舞伎を見たいなあ、ととっても思いました。


なんでこの舞台を観ることになったかといえば、偶然見ず知らずの人からチケットを譲り受けたからなのです。歌舞伎座の近くのお店で食事をしているとき、隣の部屋では40〜60歳くらいの男性が10人近く集まって宴会が催されていたんですが、宴が終了すると幹事らしき人がやってきて「ご迷惑をおかけしました」といってチケットを置いていってくれたんです。たいしてうるさくもなかったのに(笑)。そんなことってあるんですねえ。他のお客さんにもあげていたので、たぶん松竹関係の人だったんでしょう。


というわけで、とってもお得感のある舞台でした(笑)。

*1:舞台「新・乾いて候」で、いい役者さんだと思いました(感想はこちら)。古畑任三郎ファイナルでも、藤原竜也に殺される兄役を好演してました。

*2:やっぱり升さんは、自分にとっては永遠の「梶浦圭吾」です。

*3:「ハゲレット」「Myth」に続いて、3回目の舞台。今年一番顔を合わせている役者さんかも。3枚目の役もしっかりできるのがいいです。それぞれの感想はこちら(ハゲレット感想Myth感想

*4:「女中たち」以来(感想はこちら)。もっといろいろ見てみたいんですけど、人気があってチケットがなかなか取れない。